古代プププ文字講座【改訂版】




アニメ星のカービィの中で何度か登場した古代プププ文字。
恐らく原始キャピィ族の言語とされていたであろう古代プププ語は、今やキュリオ氏やフーム様くらいの知識人しか解読できないようだ。
その古代プププ語で用いられる古代プププ文字を【16話 私を愛した魚】より、カインの書いた文字と、
【84話 キュリオ氏の秘宝?】より、キュリオ氏の持っていた偽の古文書に書かれていた古代プププ文字と、
それぞれのフーム様の和訳を基にして調べてみた。
これをマスターすれば古代プププ文字を使って簡単な暗号文くらいなら書く事が可能(ぉ

※アニメの中で古代プププ文字が見られたのは、【逆襲ダイナブレイド】【私を愛した魚】【トッコリ卿の伝説】【キュリオ氏の秘宝?】などなど。
しかし、同じ文字が使われていたのは【私を愛した魚】と【キュリオ氏の秘宝?】のみ。
なので、ここでは「古代プププ文字」=「カインの書いた古代プププ文字」「古文書の古代プププ文字」とすることにする。




---目次---
(1).カインがフーム様に贈った貝に書いてある古代プププ文字から考える
(2).キュリオ氏の偽古文書から考える
(3).カインの文 後半部分の解読
(4).古代プププ文字の決まり・注意点
(5).あいうえお表にまとめてみる
(6).あとがき


(1).カインがフーム様に贈った貝に書いてある古代プププ文字から考える

この【16話 私を愛した魚】では、カインが金色の貝にフームに向けてラブレターを書き、その貝をフームが拾って・・・・っという話なのですが、
(詳しくはCBC公式ホームページを)
そこでカインが書いた文字こそ古代プププ文字なのです。

ビデオを見ながら書き写してみると、












マウスで書いたので汚いです。すみません(^^;

これだけ見てもわかりませんが、フーム様の訳と一緒に見ると・・・

フームさま
あなたを ひとめみて
すきになりまし


(まいにち
ひのくれるまで
このかいのあったうみべであなたが
くるのをまっています)
カイン

お〜!上の部分はフーム様の訳とカインの書いた文字の数が一致するぞ!しかも同じ文字もちゃんと考えてある!よしよし(笑
アニカビスタッフさんはちゃんと考えていてくれたようです。

が、
下の部分は全然当てはまらない!っていうか字数の数もあっていないし・・・

きっとこれはフーム様が意味が通るように勝手に意訳をしたに違いない!
っということはカインが書いた文はフームの訳を簡潔にまとめた物!

結局、フーム様の訳を参考にして文字にあうように考えなくてはならないようです。めんどorz(お

まずは7行目の
の部分ですが、上の文で使われている文字を当てはめると・・・・

ています

っとなり、これは「まっています」っという文であると考えられます。


また、恐らく最後の は、

フーム様の訳と同じく「カイン」と訳せます。


そして最後に残った部分、



に、既知の文字を訳すと・・・・

あ な


っとなります。(は読点「、」とします)


そして最終的に未知の文字は
だけになりました。





(2).キュリオ氏の偽古文書から考える

さて、ここからが改訂版の見所です(何

カインの話の他に古代プププ文字が出ている話を探してみたところ、「84話 キュリオ氏の秘宝?」でのマンビーズの古文書に書いてあるのを発見しました。
そしてその古文書に書いてある古代プププ文字を書き写してみると・・・







* *

新しく書き直したのでカインの場合と同じ文字も少し違うように見えるものもありますが、気にしないでください(ぉ

フーム様の訳も書いてみると・・・

マンビーズはしあ
わせのまじゅう
ほりだせばち
ちゅうにねむる
たからをみつけ
だしてくれる
ほったものはか
ならずこうふくになる
(マンビーズは幸せの魔獣。
掘り出せば地中に眠る宝を見つけ出してくれる。
掘った者は必ず幸福になる。)


っとなります。
見ての通り、カインが書いた「フームさま」の(ま)と、
古文書にある「マンビーズ」の(ま)が一致していますよね。

他の文字も同様に一致するので(形は多少異なるものの…)カインの書いた文字と古文書の文字は同じものという事になります。





(3).カインの文 後半部分の解読

古文書で明らかになった文字を使うと、今まで読めなかった後半部分が解読できます。


あ な


より、今回明らかになった文字を訳すと

ゆ う
う み べ で あ な
た を 、

になります。
まだ分からない文字が一文字ありますが、大体の意味は分かりますね。



(4).古代プププ文字の決まり・注意点

古代プププ文字には幾つかの決まりがある事に気がつきました。

(@).濁点の法則

ガ・ザ・ダ・バ行音を濁音といって、日本語ではカ・サ・タ・ハ行の仮名の右肩に濁点(゛)をつけて表しますよね。
古代プププ文字では濁音を書き表す場合、文字の右にを付けます。(以下この記号を濁音記号と呼びます)
例えば、「ず」なら、「ば」ならのようになります。
要するに、濁音はカ・サ・タ・ハ行の文字に濁音記号を添えれば書き表すことができるのです。

(A).文字の統一

カインの書いた字と古文書の文字を見比べると、同じ文字と思われる文字でも随分と形が異なる物があります。
(古文書に比べてカインの字は手書き風で丸みを帯びている)
同じ文字なのに何種類の書き方があると混乱するので、ここではその基本となる形を統一します。
(古文書はカインの手書き文字よりも信頼できるので古文書の文字を基本形とします)

〜「を」〜

上の左側の2つはカインが書いた「を」で、右側のは古文書の「を」です。
基本形:

〜「み」〜

上の左側の2つはカインが書いた「み」で、右側のは古文書の「み」です。
基本形:
(上の真ん中の文字は(1)の考察では未知文字となっているが、文脈上で「み」であると判断。)

〜「む」〜

上の左側がカイン、右側が古文書です。
基本形:
(カインのeのような形と比べ、tの一筆書きの様な形に)

〜「か」〜

左がカ、右が古(お
基本形:
(カインのスの様な形と比べ、ス+乙の様な形に)

(B).句読点

・読点は「,」(コンマ)を使います。
・句点は使用しないようです。

(C).小さい文字

小さい「っ」や「ぃ」などは日本語と同じく、その文字自体を小さく書けばOK



(5).あいうえお表にまとめてみる

あいうえお表にまとめてみました。前より少し使える文字が増えましたね。
























































※ガ・ザ・ダ・バ行についてはそれぞれの文字に濁音記号を付ければよいだけなので省略。
※パ行は今のところ不明。



(6).あとがき

まだ、表に空欄が目立つので実用化には程遠いです(^^;
実は「キュリオ氏の秘宝?」の古文書にはフーム様が訳した部分より先も書いてあるのが確認でき、そこにはまだ見ぬ字がちらほら。
それらの字が分かれば、あいうえおの表が全て埋るのですが・・・

もう古代プププ文字が出ていた話は無さそうなので、この研究は一応これで終了です。
また何か分かったら更新します。
                                                                最終更新 10/29」







戻る