「格闘王への道」ボス瞬殺講座


「星のカービィ スーパーデラックス」(以下SDX)の中のゲームモードの一つ「格闘王への道」
カービィシリーズでは恒例のボス連続戦モード、いわゆる「ぼすぶっち」
SDXに登場するボス19体を、五つのマキシムトマトとコピーの素を上手く使って全員倒すというある意味単純なモード。
この「格闘王への道」にはクリア後、タイムが表示されるのでTAも燃える。(TAについてはこちらで解説)
ここでは各ボスを一番速く倒せる方法を解説していきます。


---目次---
(1).主要コピー能力解説
(2).各ボス瞬殺攻略法
(3).タイムアタックに向けて


(1).主要コピー能力解説

(1-1).プラズマ
(1-2).ハンマー
(1-3).ニンジャ
(1-4).パラソル
(1-5).スープレックス

(1-1).プラズマ
プラズマはボスを一撃で倒すような派手な技は無いものの、連続で威力の高い技を繰り出す事ができるので殆どのボスをそこそこの速さで倒す事ができる。
基本的に「レバガチャ→攻撃→レバガチャ→攻撃→…」の繰り返し。
技は以下の3つの技を場合によって使い分けていくと良い。

プラズマ波動弾 威力:40 コマンド:めちゃためY
基本技。通常はこれを連発する。
波動弾を放った際、カービィの後方に発生する光にも威力40の判定が生じる。

プラズマレーザー 威力:32 コマンド:すごいためY
プラズマ波動弾に比べ威力は劣るものの、レバガチャの回数が少なく、テンポよく出す事ができる。
中ボスの後始末はこれで。


(1-2).ハンマー
とにかく技の威力が光る。
連続で出せない技が多く、攻撃後の隙も大きい為に案外敵の攻撃を受けやすい。
故にいかに攻撃を正確にヒットさせ相手の攻撃を避けられるかがハンマー攻略の鍵である。

鬼殺し火炎ハンマー 威力:80 コマンド:↑+Y
ボス瞬殺の代表技。一発で威力は脅威の80、バトルウィンドウズでは2発当てられるので1ターンに160のダメージを与える事ができる。
長いため時間と、攻撃後の隙に要注意。

ハンマー叩き 威力:30 コマンド:Y
鬼殺し×1+αを狙いたい場合に使うと便利。ちょっとしたチャンスにも当てていきたい。

ジャイアントスイング 威力:?(連続ヒット技) コマンド:D+Y
回転している間は無敵だが、ボスと重なった状態で止まってしまうとダメージを受けてしまうので注意。

大車輪 威力:20 コマンド:J+Y
空中にいる敵にはこの技を中心に戦うと良い。極大車輪(DJ+Y)より威力が高く使いやすい。

爆裂ハンマー投げ 威力:80 コマンド:D+A
最後の切り札。離れた場所に相手がいて、少しでも時間を短縮したい場合に使うと良い。
威力は鬼殺しと同じ。


(1-3).ニンジャ
威力の高い技、使いやすいつかみ攻撃、遠距離攻撃の3つを使えるバランスの良いコピー能力。
遠距離・中距離・近距離のそれぞれの状況に合わせて技を使っていくと良い。

はたき斬り〜返し四連 威力:22+24 コマンド:Y押し続け
ニンジャの主力技。「返し四連」は敵に接近していないと出す事ができない。
相手との間合いに注意が必要。

いづな落とし 威力:? コマンド:敵のそばで→+Y(右向きの場合)
ボスが出してくる「星」や「カッター」などの飛び道具(吸い込み可能な物)をつかみ攻撃する。
「つかんで上に上昇→下に急降下→地面に激突→つかんだ物が前方に飛ぶ」の4回全てに攻撃判定があるため、全てを当てれば大ダメージを与える事ができる。

くない手裏剣 威力:5 コマンド:短くY
遠距離技かつ連射技。相手が離れた場所にいる場合、これを連射し少しでもダメージを与えておきたい。

ニンジャキック 威力:14 コマンド:空中で↓+Y
空中にいる相手にはこれを中心に攻撃をする。


(1-4).パラソル
どちらかと言えば防御系に長けたコピー能力。
空中での攻撃をメインに戦うと良い。「ジャンプ→空中でパラソルスイング→そのまま空中でパラソルダイブ→着地」の繰り返しで意外と大きなダメージを与えられる。
ただ使う機会はあまり無いかもしれない。

大道芸投げ→当て 威力:? コマンド:敵のそばで→+Y(右向き)
いづな落としと同じく相手が出した「星」などをつかんで投げて当てる。使いどころが難しい。
ワドルディを一撃で倒す事ができる珍しい技でもある。

「ジャンプ→空中でパラソルスイング→そのまま空中でパラソルダイブ→着地」 威力:26+28(全てヒット) コマンド:J・Y・↓+Y
パラソルの主力技。全部当てるのは結構難しい。地味にパラソルスイングで連打するならこちらの方がダメージが多い


(1-5).スープレックス
ピンポイントキック以外全てつかみ技なので格闘王への道ではかなり厳しいが、相手の「星」などをつかんで投げ当てる事によって大ダメージを与えられる。
スープレックス技はかなり沢山あるが、どれも威力はほぼ同じなので相手に当てやすい技を使っていくと良い。
ただ、パラソルと同じく相性の良いボスがあまりいないので使う機会は少ない。

全ての投げ技 威力:?(投げた物に生じる威力:60〜70) コマンド:-- 基本的に敵が出した「星」などをつかんで投げ当てる。
バックブリーカー、ボディスラム、岩石落としなどが比較的当てやすいかと。

ピンポイントキック 威力:16 コマンド:空中で↓+Y
星などを出さない間はこれでダメージを与えるしかない。


 
(2).各ボス瞬殺攻略法

(2-1).ワドルディ
(2-2).中ボス軍団1
(2-3).中ボス軍団2
(2-4).ウィスピーウッズ
(2-5).ツインウッズ
(2-6).ロロロとラララ
(2-7).クラッコ
(2-8).デデデ大王
(2-9).メタナイト
(2-10).ファッティホエール
(2-11).ダイナブレイド
(2-12).ガメレオアーム
(2-13).バトルウィンドウズ
(2-14).ヘビーロブスター
(2-15).二連主砲
(2-16).リアクター
(2-17).魔人ワムバムロック
(2-18).ノヴァの核
(2-19).マルク


(2-1).ワドルディ
選ばれし最強のワドルディ。吸い込み一本勝負!
おすすめコピー:すっぴん  目標タイム:5秒
格闘王に登場するワドルディはゲーム本編に出てくるワドルディと違い、かなりの耐久力をもっている。
そのためプラズマやハンマーで倒そうとすると意外に時間をロスしてしまう。
しかしいくら高いHPを持っていてもワドルディはワドルディなので吸い込み一発で倒す事ができる。
よってプラズマやハンマーをコピーしていても始まったと同時にAボタンで能力を捨て(ヘルパーを呼び出し)吸い込むほうが速い。

(2-2).中ボス軍団1
鬼殺しの練習に最適。ハンマー片手になぎ倒せ!
おすすめコピー:  目標タイム:20秒
コックカワサキ、ボンカース、バグジーとの3連戦。
お馴染みの中ボスだが鬼殺し火炎ハンマーを使えば一瞬で終わる。各戦法は以下の通り。
■コックカワサキ:鬼殺し×1、ハンマー叩き×1
■ボンカース:鬼殺し×2
■バグジー:鬼殺し×1
尚、倒した後の後始末はジャイアントスイングか鬼殺しでやること。

(2-3).中ボス軍団2
一体増えようが関係なし。ハンマーの本領発揮!
おすすめコピー:  目標タイム:20秒
動画:vs中ボス軍団2(ハンマー)


ポピーブロスシニア、Mrフロスティ、アイアンマム、ジュキッドと順に戦う。
中ボス軍団1と同じく鬼殺しで片付けるのがベスト。各戦法は以下の通り。
■ポピーブロスシニア:鬼殺し×1
■Mrフロスティ:鬼殺し×1
■アイアンマム:鬼殺し×2
■ジュキッド:鬼殺し×2
ジュキッドは鬼殺しを一回ヒットさせたあと直ぐに突進してくる事があるのでその場合はジャンプで避け、ハンマー叩きやジャイアントスイングで臨機応変に戦う。

(2-4).ウィスピーウッズ
無敵時間が非常に厄介。シリーズ定番の最弱ボス。
おすすめコピー:  目標タイム:10秒
おそらくハンマーが最速。ウィスピーウッズは無敵時間が長いので素早く技を連打しても全てがヒットしない。
とは言ってもどんなコピーで戦ってもさほどタイムは変わらない。
素早く根元に立ち、鬼殺し×1、ハンマー叩き×1が一番楽だと思われる。

(2-5).ツインウッズ
ゴルドーが落ちてくる前に倒せるかが最速への鍵。
おすすめコピー:  目標タイム:10秒
左右どちらから倒すか迷うところ。では2体同時に倒してしまえば良い!ということでプラズマがおすすめ。
コピー能力解説編でも書いたとおりプラズマ波動弾を放った際、カービィの後ろに出る光にも波動弾と同じ威力が発生する。
すなわち丁度真ん中に立ち、プラズマ波動弾を放てば2体に同時にダメージを与える事ができるのである。


別法として左図のようにソードの空中チョッピングを使って2体のウィスピーに交互にダメージを与える面白い戦い方がある。
この技を使うとどんどんカービィが上に上がっていくのでリンゴやゴルドーが落ちてくる時に当たってしまう事があるので注意。
またこのような上昇していく連続技はスープレックスのピンポイントキックでも可能。



(2-6).ロロロとラララ
エメラルドフレーマーを上手に使って瞬殺!
おすすめコピー:  目標タイム:10秒
(ロロロ&ラララの攻略法は2つに分けて解説する。)


■プラズマを使う場合
左図のようにすれば一発でロロロとラララ両方にダメージを与えられる。
緑の矢印がプラズマ波動弾、赤の矢印がカービィ後方に生じる光。
これで両方にダメージを与えた後、それぞれにプラズマレーザーを当てる。
1ターンで倒せたらベスト。

■スープレックスを使う場合
ロロロ&ラララがステージ端から出てきて動き出した瞬間に、緑のブロックをリフトアップし、カービィと重なった瞬間に下に投げる。
緑のブロックを持ち上げた瞬間にもダメージ判定が生じ、下に投げる事でさらにダメージを与える。
1回で倒せるので、もう一体も同じようにすれば1ターンで終わらすことができる。

(2-7).クラッコ
力で押すか、ワドルドゥを利用するかの2つに1つ!
おすすめコピー:  目標タイム:15秒
動画:vsクラッコ(ハンマー)


(クラッコの攻略法は2つに分けて解説)
■ニンジャ・パラソルを使う
クラッコが左に移動し、ワドルドゥを産んだらそれをつかみ攻撃。
ニンジャならいづな落とし。パラソルなら大道芸投げ。
これで瞬殺。

■プラズマを使う
始まった瞬間からプラズマを溜め始め、プラズマ波動弾とプラズマレーザーを撃ちまくる。
ワドルドゥを出す前に倒せたらベスト。

(2-8).デデデ大王
ハンマーにはハンマー。無敵時間が最長な困った大王様。
おすすめコピー:  目標タイム:20秒
デデデ大王に攻撃するたびにデデデが驚くモーションが入り、その間は攻撃が当たらない。
しかも時々フェイントのようにモーション無しで突っ込んでくる場合があるので注意が必要。
1回ハンマー叩きで攻撃し、モーション(無敵時間)が終わる瞬間に鬼殺しを当てる。
ただフェイント突進が怖いので、そろそろ来そうだと思ったらジャイアントスイングで反対方向に抜ければよい。

(2-9).メタナイト
全ボス中最強クラス。ノーダメクリアを目指そう。
おすすめコピー:  目標タイム:30秒
威力が高い技、素早い動きを武器に戦ってくるメタナイトはある意味でマルクより強い。
基本は刺さっている剣を取り、ソードで戦う事になるがずっと待っていれば勝手に剣は消える。ただスピードプレイでは剣が消えるまで待ってられないので、
「ヘルパーを生む→剣を取る→剣を捨てる→ヘルパーに剣を取られる前にすっぴんビーム→吸い込んでコピーを戻す」とすればOK。

おすすめはプラズマ。
ひたすら溜めて放つを繰り返す。竜巻攻撃には要注意。

(2-10).ファッティホエール
登場の仕方でタイムが変わる運任せキャラ。
おすすめコピー:  目標タイム:20秒
ファッティホエールは「3段ジャンプ」と「大きくジャンプ」の二種類の登場パターンがある。
大きくジャンプしながら登場してくると、攻撃が当てにくい上に水しぶきが上がってしまい、時間を相当ロスしてしまう。3段ジャンプの方で登場してくると動きがゆっくりなので1ターン目で多くのダメージを与えられる
とにかくプラズマを連射し、できれば1ターンで倒したい。

(2-11).ダイナブレイド
星を使えば瞬殺!つかみ攻撃で華麗に撃破!
おすすめコピー:  目標タイム:35秒
(ダイナブレイドの攻略法は2つに分けて解説)
■星を使う
ダイナブレイドが着地する際に出る星をつかみ攻撃で逆に利用する戦法。
クラッコの時と同じく、ニンジャならいづな落とし、パラソルなら大道芸投げを使って上手く頭を攻撃すれば大ダメージを与えられる。

■プラズマでゴリ押し
「溜める→ジャンプ→放つ」の繰り返しでも結構速い。

(2-12).ガメレオアーム
ペイントなんぞ時間の無駄。ひたすらプラズマを放つのみ!
おすすめコピー:  目標タイム:20秒
プラズマ連射で倒す典型的なボス。
出てきた瞬間からプラズマ波動弾を撃ちまくり、上にジャンプするまでに倒せればベスト。
溜めるのに夢中で舌に捕まらないように注意。

ハンマーもおすすめだが、鬼殺しを当てるのが難しいので、安全なプラズマで。

(2-13).バトルウィンドウズ
1ターンに160!鬼殺しで楽勝だが運にも左右されやすい。
おすすめコピー:  目標タイム:60秒
鬼殺し×1で80のダメージを与えられる。1ターンにギリギリ鬼殺しを2回当てることができるので、1ターンに160のダメージを与えていけばよい。
ボスのHPは以下の表の通り。
ボス名HP鬼殺し×2で倒すまでに必要なターン数使ってくる技
まほうつかい801ターン(鬼殺し×1)炎の魔法、氷の魔法、身を固めた、星
あくまのきし901ターン斧を振り下ろした、ナイフを投げた、身を固めた、気合を溜めた、星
レッドドラゴン2502ターンひっかいてきた、大きく羽ばたいた、炎を吹いてきた、身を固めた、星

鬼殺しを使えばどれも速攻で倒せるが、赤字の技を使われると時間をロスしてしまいやすい。
また先制攻撃をされると1ターン遅れるのでこれもまたタイムに影響される。

(2-14).ヘビーロブスター
ただプラズマを連射するだけのつまらないボス。
おすすめコピー:  目標タイム:15秒
ヘビーロブスターはガメレオアームと同じく、プラズマ波動弾を連射するだけで倒せるボスであるから、
始まったとたんにプラズマを溜めて、ひたすら撃ち続ければよい。
図体が大きい割に、ややこしい動きをするので時間をロスしないよう的確にヒットさせていきたい。
また、ヘビーロブスターは画面外にいる時も技が当たるのでガンガン横に向かって撃つ。

(2-15).二連主砲
砲台の前に潜り込んでしまえば勝ったも同然!
おすすめコピー:  目標タイム:15秒
(二連主砲の攻略法は2つに分けて解説)
■ハンマー・ニンジャを使う場合
左図のピンクの丸があるところには立つことができ、ここで攻撃をすれば直ぐに倒す事ができる。
まず、主砲が弾を一発撃つのを待ち、手が運んでくる爆弾を見計らいながら主砲が後ろに回転した瞬間に図の場所に立つ。
そしたら相手のビーム攻撃が終わる前に鬼殺し×3で倒しきる。(ニンジャならはたきぎり)
危険かつ微妙な位置なので慣れが必要かもしれない。

■プラズマを使う場合
始まったらプラズマを溜めて波動弾をジャンプして放つの繰り返し。
ビーム攻撃が始まる前に倒せればベスト

(2-16).リアクター
1回のミスが命取り。1回外すとかなりのタイムロス!
おすすめコピー:  目標タイム:40秒
コンセントを上手く誘導してレーザーをコアに当てる事でダメージを与えられるボス。
それ以外では何をやってもダメージを与えられないので、レーザーを的確にヒットさせることが大事。
つまり1回外すと次にコンセントが出てくるまで待つはめになるので、それだけタイムロスになってしまう。
また、下から出てくる炎はさっさと壊してしまえば時間の短縮につながる。

(2-17).魔人ワムバムロック
鬼殺しを当てるのが難しい。ハンマーの最難関ボス。
おすすめコピー:  目標タイム:30秒
動画:vs魔人ワムバムロック(ハンマー)


岩の手にのみ攻撃をあてることができるボス。
決まったパターンの攻撃なので避けるのは簡単だが、手に鬼殺しを当てるのがとても難しい。手が出ている短い時間に、回り込んで鬼殺しを当てなければならない。
近づきすぎると相手が手を広げた時にダメージを受けてしまい、離れすぎると鬼殺しが当たらない。
また場所が良くても、技を出すタイミングが遅れると鬼殺しが当たらない。
この鬼殺しで倒すのはかなり慣れが必要。全て当たれば鬼殺し×3。つまり3ターンで倒す事ができる。

(2-18).ノヴァの核
1発即死の危険!強制スクロールに挟まれないように注意!
おすすめコピー:--  目標タイム:35秒
合計8本の柱を破壊すればクリア。強制スクロールの面なので柱と壁挟まれたりしてしまうと即アウトであったり、柱の動いている部分に当たってしまうと大ダメージを食らう。

上図の番号順に壊していくのがオススメ。
「S」がスタート地点。「B」が折り返し地点。「E」がゴール地点。
☆印がついている赤い柱のどちらかをわざと壊さないでおくと、Bの位置まで右スクロール(→)になり、左スクロールでは通過が難しい緑の柱を壊しておく事ができる。


(2-19).マルク
最後はやっぱりプラズマで。ラスボスも余裕で瞬殺!
おすすめコピー:  目標タイム:30秒
マルクは最初ステージ中央に登場するので、予め端に移動しておきプラズマを溜めておく。
マルクが現れたと同時にジャンプしてプラズマ波動弾を連射するのみ。
マルクは時間が掛かる技を多く持っているので、なるべく大技を出される前に倒したい。


(3).タイムアタックに向けて

TAについての解説ページはまだ作成中です(^^;
この「瞬殺講座」に書いてある「目標タイム」を全て足してみると440秒、つまりおよそ7分でクリア可能ということになるが、実際は4分30秒程度でギリギリクリアできるので是非挑戦してみてください。
毎回各ボスにオススメコピーで戦うのはまず無理なので、どのボスでもそこそこのタイムで倒せるプラズマを使うのが無難かも。
したがってTAの総合的おすすめコピーはプラズマ


                                               最終更新 2005.2/10」

アイコン提供:
(C)Nintendo HAL Laboratory,Inc



戻る